みなさんは入浴時、お風呂にお湯を張りますか?
夏はシャワーだけという方も多いと思いますが、やはり寒くなるとゆっくりとお風呂につかりたくなりますよね。
そこで注目したのが入浴剤!
選び方やどんな種類があるのか、また、ちょっと贅沢な入浴剤と、ドラッグストアやコンビニで売っているコスパの良い入浴剤全部で15種類を実際に比較してみました。
この冬、まったりとお風呂で過ごすための参考にしてくださいね。
目次
入浴剤の種類と選び方
入浴剤には、たくさんの種類があるので簡単に分類してみました。
入浴剤の形状は?
形状 | 特徴 |
---|---|
粉末 | サラサラとした粉状 |
顆粒 | 小さいつぶつぶとしたもの |
錠剤 | 固形の状態のもの |
液体 | 液状でサラサラしているものやトロトロとしたものなど |
カプセルタイプ | カプセルのようなお湯に溶けるものの中に入浴剤が入っているもの |
形状にプラスして、シュワシュワとしたガスが出たり、ハーブが配合されていたりと含まれる成分によっても種類が分かれます。
入浴剤の成分はおもに次の6種類
入浴剤の成分 | 特徴 |
---|---|
無機塩類系 | 炭酸ナトリウム、炭酸カルシウムなどの成分が含まれ、お湯を軟らかくしたり温熱や清浄効果を高めたりするもの。 |
炭酸ガス系 | お湯のpHを調整し炭酸ガスを発生させる有機塩酸や炭酸塩などの成分を組み合わせ、保湿剤などの成分を添加したもの。 |
薬用植物系(生薬系) | 温熱効果が高まる刻んだ生薬類や生薬エキスと無機塩類などを組み合わせたもの。 |
酵素系 | パパイン、パンクレアチンなど皮膚を清浄にする酵素成分や無機塩類を組み合わせたもの。 |
清涼系 | 入浴後にサッパリした冷感を感じるように無機塩類系や炭酸ガス系に清涼成分等を加えたもの。 |
スキンケア系 | 温熱効果や清浄効果がある無機塩類に肌をしっとりさせる保湿成分を加えたもの。 |
参考:日本浴用剤工業会
このように種類がいろいろあり効果が違います。
例えば「暑かったからさっぱりしたい!」というときには清涼成分が配合された清涼系の入浴剤を選ぶなど、ご自身の身体の調子や好みなどでどれを選ぶか決めるといいですね。
保湿・香り・疲労回復?入浴剤の選び方
入浴剤にどういった効果を求めていますか?
「疲れたな・・」というときの疲労回復や「癒されたい!」と思う香り、「肌の調子を整えたいな」という保湿などを簡単に説明しますね。
どういった効果が欲しくて、どんな症状を和らげたいかということを明確にすることで、より自分にマッチするものを見つけることができます。
- 疲労回復
- 保湿
- リラックス
【疲労回復におすすめの入浴剤】
特に炭酸ナトリウムや炭酸カルシウムの成分が含まれた無機塩類系の入浴剤がいいですね。
【保湿効果のある入浴剤】
【リラックス効果のある入浴剤】
さっぱりした気分になりたいなら柑橘系・華やかな気分ならフローラル系・リラックスした自然な香りなら森林系などがおすすめですよ。
おすすめの入浴剤ランキング【ちょっと贅沢に自分へのご褒美】
おすすめの入浴剤ランキング!まずは、自分へのご褒美に、少し贅沢なお値段と成分のものを5種類、アマゾンや楽天、ヤフーショッピングなどの入浴剤ランキングから上位のものを選びました。
比べた項目は、成分・色・香り・効能など。
実際に入浴剤を入れたお湯の中に手を入れて違いをリポートします。
※価格は2019/10現在のものです。
※→の前後はお湯への投入前→投入後です。
【5位】薬用 ホットタブ 重炭酸湯
10錠 1回3錠
価格 1,100円(税込)
メーカー ホットアルバム炭酸泉タブレット
色 | 白→透明 |
---|---|
香り | 無臭 |
成分・特長 | 炭酸水素ナトリウム・炭酸ナトリウム・その他 |
炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム他の成分が入った自然炭酸泉と同じ温浴効果を高める「重炭酸イオン」のお湯。医薬部外品ですので、その効能は疲労回復をはじめ、冷え性や肩こり、腰痛、神経痛など17の症状に効果があると認められています。
赤ちゃんやお肌の弱い方にも使用可能です。
じわじわとお湯にとけ、しっとりとしたやわらかでとろみがあるようなお湯に変化。
ねろっとしたまろやかさを感じます。ポカポカとあたたまり、湯上りの肌はサラリとしていました。
1回約300円。冷えたな、疲れたなというときに入りたいお湯です。
【4位】エプソムソルト シークリスタルス
ベーシックタイプ900g(約6回分)
価格 700円 (税込)
メーカー 株式会社ヒロセ
色 | 透明 |
---|---|
香り | 無臭 |
成分 | 硫酸マグネシウム |
エプソムソルトは塩ではなく硫酸マグネシウム。エプソムソルトを使用して入浴することにより、ミネラルのマグネシウムを皮膚から吸収できます。
食品添加物基準で製造されているため赤ちゃんの入浴も可能です。
※お肌の弱いお子様への使用には、念の為少しずつ試されることをおすすめします。
感想はお湯の中に入れると、さらっとすぐに溶けました。お湯はとろっと柔らかくなった様子。
湯上りの肌は、水分を保ちながらサラサラ・スベスベとしていて、肌がみずみずしくなった!と思いました。一度に買うと高価ですが、1回約200円未満も嬉しいですね。
【3位】BARTH(バース)
9錠入り
価格 1,000円 (税込)
メーカー 株式会社TWO
色 | 白色→透明 |
---|---|
香り | 無臭 |
成分 | 中性重炭酸泉 |
髪・肌・身体の疲労回復体験を提供疲労回復などの効能が期待できる中性重炭酸泉。
重炭酸イオンを8~9割もお湯の中に溶け込ませ、健康維持や疲労回復が見込まれます。また塩素を中和する効果があり、敏感肌の方や小さなお子様でも安心です。
しゅわしゅわと細かい泡が全体に広がり、ゆっくりと溶けます。ポカポカとした温かさを中心から感じることができました。湯上りの肌は、しっとり感があり、つるりと滑らかな肌になって、美肌になったような気分。1回分は約330円になるのでスペシャルケアに使いたいですね。
【2位】アユーラ メディテーションバスα
300ml 1回分25ml
価格1,980円 (税込)
メーカー アインファーマシーズ
色 | 2層の緑→白濁 |
---|---|
香り | 華やかなお花の香り |
成分 | ミネラルオイル、グリセリン他 |
ミネラルオイル、グリセリン他が入り、水性の保湿効果と油性のエモリエント効果がある2層タイプ。肌へ潤いを与えて、逃さない効果があります。香りは瞑想効果(アロマメディテーション効果)のあるハーブからつくられていて、ストレスの緩和やリラックス効果があります。
緑の液体がお湯に入れると綺麗な乳白色に変化し、お湯自体もしっとりとしたお湯に。お風呂場ごと香りに包みこまれ、お湯の中にもっと入っていたいと思いました。湯上りの肌はツルツルなのにしっとりとして触ると気持ちの良い肌になりました。ボトルで購入すると高価に思いますが、1回分は約165円。見た目もステキなのでギフトにも喜ばれそうです。
【1位】水素入浴料 H2 Bubble エイチツーバブル
価格 1,000円(税込) 25g×4包
メーカー GAURA(ガウラ)
色 | 白→透明 |
---|---|
香り | 無臭 |
成分 | ミネラルオイル、グリセリン他 |
硫酸Na、炭酸水素Na、塩化Na他が入る「高濃度水素水」となる水素パウダーの入浴剤は、水素濃度が業界最高水準の1.2ppm。投入後、約3時間程度水素入浴が可能で肌全体のツルツル感も楽しめます。
お湯に入れると、シュワシュワという音を立てながらさっと溶けます。お湯の中では、常に水素が肌のまわりに付いていて肌から水素を吸収しているんだと実感。湯上り後もシュワシュワ感が肌に続いているようで、さらっとポカポカとした肌になりました。
1回分250円。大容量パックなら最初は高いですが、1回約99円となるのでコスパもよくなります。
おすすめ入浴剤ランキング【毎日使いたい!コスパ重視でセレクト】
毎日でも使いたいのが入浴剤。次はドラッグストアやコンビニで販売されている比較的手に入りやすく、よく目にする入浴剤を10種類選びランキングしました。
比べた項目は、成分・色・香り・効能など。
実際に入浴剤を入れたお湯の中に手を入れて、違いをレポートします。
※価格は2019/10現在商品購入時の値段です。
※成分・特長はそれぞれのパッケージの文章を参考にしています。
※→の前後はお湯への投入前→投入後です。
【10位】きき湯 ~肩こり・疲労回復に~
メーカー バスクリン
価格 105円(税込)
色 | レモン色→薄い黄色 |
---|---|
香り | レモン→レモンの爽やかな香り |
成分 | 塩化カリウム・炭酸水素Naなど |
塩化カリウムや炭酸水素Naを含むカリウム芒硝炭酸湯が温浴効果を高め、肩のこりや疲労回復に効能あり。

【9位】バブ エピュール ~シダーウッド&マンダリンの香り~
メーカー 花王
価格 198円(税込)
色 | 薄い緑→透明な薄い緑 |
---|---|
香り | 森林の中にいるような匂い→グリーンの香りだけど人口的な香り |
成分 | 超微細炭酸やエプソムソルトなど |

【8位】バブ 薬用メディキュア ~気分まで安らぐ森林の香り~
メーカー 花王
価格 125円(税込)
色 | うすい黄緑 →白へ変化 |
---|---|
香り | バスクリンのような香り→グリーンの匂いだけどあまり香らない |
成分 | 炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等 |
炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムの成分等が入り、お湯を高濃度炭酸に変化させます。温泉成分が入っているうえに、泡の数は他のバブの10倍の心地よさです。特に疲れがたまった時におすすめ。
【7位】バブ 和漢ごこち ~月見草の香り~
メーカー 花王
価格 108円(税込)
色 | ピンク→薄いピンク色 |
---|---|
香り | 開封時から強い花の香り→お風呂場の中に花の香りが蔓延 |
成分 | 炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等 |
炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムなどの成分が入り、芒硝の有効成分でお湯の温かさを持続。温浴効果が血液の巡りを良くする効果となります。
ホカホカとしているお湯で、とくにとろみなどは感じませんでした。湯上りの肌は、ほんのりと花の香りが漂い、サラリとしています。
【6位】きき湯 FINE HEAT ~レモングラスの香り~
メーカー バスクリン
価格 165円(税込)
色 | オレンジ色→うすいレモン色 |
---|---|
香り | レモンの香り→お湯に入れるとレモンの薄い香り |
成分 | 高濃度炭酸ガス・温泉ミネラル・生薬 |
高濃度の炭酸ガスと温泉ミネラルと生薬が配合されたプレミアムEX処方の健康入浴サプリ。
血行促進効果に優れていて、湯あがり後は、疲労・肩こりなどを温浴効果で楽にします。
お湯の中に入れると、発泡しながら溶け込んでいきます。段々ととろりとしたやわらかいお湯に変化し、表面からではなく中から温まる感じがします。湯上りの肌はしっとり。
匂いはお湯の中のレモンの香りから、よくある温泉の素の香りに肌の上で変化しているような気がしました。
【5位】贅沢泡とろ ~スリーピングアロマの香り~
メーカー 牛乳石鹸共進社
価格 198円(税込)
色 | ピンク→お湯はうす紫だけど泡の下であまり見えない |
---|---|
香り | 甘い優しい香り→少し香りは薄れるけど甘い香り |
成分 | アロマオイル・ヒアルロン酸・コラーゲン |
アロマオイルのなめらか保湿成分と、ヒアルロン酸とコラーゲンのうるぷる美肌成分が配合。とろみ泡がやさしく包み込み贅沢なひとときを過ごせます。
楽しいお風呂タイムにぜひ使ってもらいたい入浴剤のひとつ。お湯はとろっとしていて、その上からふわふわの泡が包み込んでくれます。
泡の量はシャワーでつくると、普通にお湯を入れて手で混ぜる5倍は多く泡立ったのでシャワーを使いお湯を張るのがおすすめ。最後に洗い流す必要があるのは、少し面倒ですが、しっとりした肌になり、泡で癒され楽しめました。肌に香りは残っています。
【4位】お塩のお風呂汗かきエステ気分 リラックスナイト リラックスハーブの香り
メーカー マックス
価格 132円(税込)
色 | ブルー→薄い紺色 |
---|---|
香り | すっぱいような花の匂い→やさしいアロマの香り |
成分 | 天然塩・死海の塩・ラベンダーエキス |
お肌引き締め成分の天然塩や死海の塩で発汗作用や、保湿成分を含んだラベンダーエキスなどが配合され、じんわりと汗をかき、お肌をつるスベにするバスソルトです。
お湯はとろりとしていて、手でもむとトロッと感がありました。湯上り後、香りはほんのり香る程度。肌はしっとりとします。ホカホカとした温かさがしばらく続きます。
【3位】クナイプ ~ホップ&バレリアンの香り~
メーカー クナイプジャパン
価格 162円(税込)
色 | こい紺色→薄い紺色 |
---|---|
香り | 開封時は少しきつめの花の香り→リラックスできるアロマの香り |
成分 | 天然岩塩・食物オイル |
お湯にまぜるとしばらく細かい泡がたっています。お風呂場はリラックスできる香りが気分を癒してくれました。お湯自体は、ぬるりとしていてオイル系のようですが、湯上りの肌はさらりとしています。香り自体は湯上り後、肌にほぼ残っていませんでした。
【2位】Ayur Timeアーユルタイム ~やすらぎのいたわり入浴を~
メーカー バスクリン
価格 165円(税込)
色 | 濃い深紅の赤→薄いオレンジ |
---|---|
香り | 開封時イランイランの独特な香り→柔らかいハーブのいい香り |
成分 | 海塩・ハーブ・アロマ精油 |
海塩と香料を成分とし、オリエンタルハーブと天然アロマ配合の精油を染み込ませたバスソルトです。
お風呂に入れると、最初粒々が残っていましたが、しっかり混ぜることで溶け合います。お湯はさらっとしていて、中心から温まるような感じがしました。
アロマの香りに癒され、湯上りの肌にもいい香りが残ります。また、肌はしっとりというより、スベスベスッキリになりました。
【1位】温素 琥珀の湯
白華の湯と一緒に箱で販売
3包×2種類6包
メーカー アース製薬
価格547円(税込) (1包約91円)
色 | ベージュ→薄い茶色のようなオレンジのような透明な琥珀色 |
---|---|
香り | お香によくあるような香り→白檀のような上品な香り |
成分 | 炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム他 |
炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム他などアルカリ温泉成分が入った「とろさら」の美肌湯。モール泉の湯触りで、疲労回復などの効能があります。
まずお湯に入れると、お風呂がパーティー会場になったように色々な色が出てくるのに驚きました。それが落ち着くと、お湯の色は琥珀色に変化し、お湯にとろみも出てきます。
湯上りはしっとりした肌になり、匂いがさらっと香る程度でした。
お風呂場はずっと白檀のようないい香りに包まれていたので素敵なお風呂タイムになりました。
おすすめ入浴剤【プレゼント・ギフト向け】
入浴剤はプレゼントにも喜ばれるもののひとつ。どんなギフトがあるのかご紹介します。
LUSH

LUSH(ラッシュ)は、インターネットショップや実店舗を持つバス用品やコスメ用品を揃えているお店。商品は、オーガニックな野菜・果物・エッセンシャルオイルを使っています。
とくにバスボムは、オリジナルでおしゃれ。香りはもちろん、お湯が変化するものもあるので、何種類か合わせてプレゼントするととっても華やかです。
Kneipp クナイプ

Kneipp(クナイプ)は天然岩塩とエッセンシャルオイルを使っているバスソルト。香りも天然ハーグのエッセンシャルオイルを使っています。たくさんの種類があるので、トライアルセットをギフトとして贈って、お好きな香りを探してもらうのはいかがでしょう?
AYURA アユーラ

AYURA(アユーラ)は、「負けない肌」をつくることが使命とする化粧品ブランド。スキンケアやメイクアップ商品だけではなく、ボディケアも人気があり、とくに入浴剤メディテーションバスαは@コスメのベストコスメアワードにも選ばれています。公式サイトではラッピング袋・紙袋つきが限定で販売されているのでおすすめです。
今回、ギフトセットを注文したので、ラッピングの様子をご紹介します。
![]() |
![]() |
SABON サボン

ボディケアブランドが揃うSABON(サボン)はイスラエル発のブランド。ミネラル豊富な死海の塩をベースに、バス用ソルトやバブルバス、バスボールなど、香り豊かなバスタイムグッズが揃っています。とても優雅なパッケージなのでギフトにおすすめ。もらった人が幸せ気分になること間違いなしです。
L’OCCITANE ロクシタン

L’OCCITANE(ロクシタン)といえば、ハンドクリームやスキンケア用品など南仏 プロヴァンスの生活を提案するブランド。その中にあるフォーミングバスは公式通販限定なので、ギフトで贈る特別感があります。ラッピングサービスや、自分でラッピングできるキットもあるのでスペシャルギフトとしていかがですか?
雑貨店や、インターネットで入浴剤・ギフトなどで検索するとおしゃれなものが見つかりますので、ぜひ探してみてくださいね。
番外編:花の形の入浴剤
これは以前、私がもらったことのある入浴剤です。
花弁をちぎってお湯に浮かべて楽しむことができました。
入浴剤はお風呂に入れることで成分としての効果だけでなく、気持ちの癒しやリラックスもプラスできるので、プレゼントとしておすすめです。
入浴剤に関するQ&A
入浴剤を使うにあたって、心配ごともありますよね。よく聞くお悩みをまとめてみました。
Q. アトピーの肌でも使える入浴剤はある?
A.刺激の強い成分は避けるようにし、刺激があまりない赤ちゃん用のものなどがあります。
アトピタ(丹平製薬)やコラージュDメディパワー 保湿入浴剤(持田ヘルスケア)などが乾燥しがちな赤ちゃんのお肌やアトピー体質のお肌に使えるものになっています。ただし、体質やお肌の状態にもよるので、使用の際はまずは肌に対して刺激がないかなど、確認してから使用してみてください。
Q. 肩こりに特に効く入浴剤は?
A.血行促進効果があるものや炭酸ガス系のもの。今回ご紹介したものの中では、きき湯が「肩こりに効く」という商品になっています。ほかにも、炭酸ガス系がいろいろあるので、効能を確認して試してみるのをおすすめします。
Q.疲労回復に一番おすすめの入浴剤は?
A.水素が入っているものが疲労回復に効果があると言われています。今回ご紹介した「H2 Bubble」は水素が含まれているのでおすすめです。
おすすめ入浴剤比較表(香り・成分など)
画像 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | 水素入浴料 H2 Bubble | アユーラ メディテーションバスα | BARTH(バース) | エプソムソルト シークリスタルス | 薬用ホットタブ 重炭酸湯 | 温素 琥珀の湯 | Ayur Timeアーユルタイム | KNEIPPクナイプ | 汗かきエステ気分 リラックスナイト | 贅沢泡とろ ~スリーピングアロマの香り~ | きき湯 FINE HEAT | バブ 和漢ごこち ~月見草の香り~ | バブ 薬用メディキュア ~気分まで安らぐ森林の香り~ | バブ エピュール ~シダーウッド&マンダリンの香り~ | きき湯 ~肩こり・疲労回復に~ |
価格 | 1,000円(税込) | 1,980円(税込) | 1,000円(税込) | 700円(税込) | 1,100円(税込) | 547円(税込) | 165円(税込) | 162円(税込) | 132円(税込) | 198円(税込) | 165円(税込) | 108円(税込) | 125円(税込) | 198円(税込) | 105円(税込) |
内容量 | 25g×4包 | 300ml(約12回分) | 9錠(3回分) | 900g(約6回分) | 10錠(約3回分) | 3包×2種類 | 1包(40g) | 1包(50g) | 1包(35g) | 1包(30g) | 1包(50g) | 1個 | 1個 | 1包(50g) | 1包(30g) |
1回あたりの価格 | 約250円 | 約165円 | 約330円 | 約116円 | 約366円 | 約91円 | 165円 | 162円 | 132円 | 198円 | 165円 | 108円 | 125円 | 198円 | 105円 |
成分 | ミネラルオイル、グリセリン他 | ミネラルオイル、グリセリン他 | 重炭酸・ビタミンC・クエン酸・重曹 | 硫酸マグネシウム | 炭酸水素ナトリウム・炭酸ナトリウム他 | 炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム他 | 海塩・ハーブ・アロマ精油 | 天然岩塩・食物オイル | 天然塩・死海の塩・ラベンダーエキス | アロマオイル・ヒアルロン酸・コラーゲン | 高濃度炭酸ガス・温泉ミネラル・生薬 | 炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム他 | 炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム他 | 超微細炭酸やエプソムソルト他 | 塩化カリウム・炭酸水素ナトリウム他 |
色 | 白→透明 | 2層の緑→白濁 | 白→透明 | 透明 | 白→透明 | ベージュ→琥珀色 | 濃い深紅の赤→薄いオレンジ | 濃い紺色→薄い紺色 | ブルー→薄い紺色 | ピンク→うす紫(表面泡) | オレンジ色→うすいレモン色 | ピンク→薄いピンク色 | うすい黄緑→白 | 薄い緑→透明な薄い緑 | レモン色→薄い黄色 |
香り | 無臭 | 華やかなお花の香り | 無臭 | 無臭 | 無臭 | 白檀のような上品な香り | 柔らかいハーブのいい香り | リラックスできるアロマの香り | やさしいアロマの香り | 甘い香り | レモンの薄い香り | 花の香り | ほのかにグリーンの香り | 人工的なグリーンの香り | レモンの爽やかな香り |
特徴 | 水素濃度が業界最高水準で、投入後約3時間程度水素入浴可能。大容量パックなら1回あたり約99円でおトク! | 水性の保湿効果と油性のエモリエント効果がある2層タイプで肌に潤いを与えて逃がさない。リラックス効果のある香り。 | キメの細かな泡で健康・美容効果に期待。塩素を中和する効果があり、敏感肌や小さなお子様にも安心。 | 皮膚から直接吸収してマグネシウム不足を解消。食品添加物基準で製造されているから赤ちゃんにも使用可能。 | 冷え性や肩こり、腰痛、神経痛など17の症状に効果がある医薬部外品。赤ちゃんや敏感肌の方も使用可能。 | アルカリ温泉成分による「とろさら」美肌湯。モール泉の湯触りで疲労回復効果に期待。 | オリエンタルハーブと天然アロマ配合の精油を染み込ませたバスソルト。湯上りもいい香りが持続。 | 豊かな香りと天然ミネラル豊富なお湯で心も体も芯から温まる。湯上り後の香りはほぼ残らず。 | 天然塩+死海の塩で発汗作用&ラベンダーエキスなどで保湿作用。じんわり汗をかきお肌つるスベ♪ | アロマオイルのなめらか保湿成分とヒアルロン酸やコラーゲンの美肌成分が配合。泡風呂が楽しめる。 | 血行促進効果に優れており、湯上り後もぽかぽかが持続。疲労や肩こりに効果的。 | 有効成分がお湯の温かさを持続させ、血行促進に良い。湯上りもほんのりと香りが残る。 | 通常バブの10倍の泡の数を誇る高濃度炭酸。特に疲れがたまった時におすすめ。 | 発汗や代謝を促す超微細炭酸やエプソムソルトを配合。天然ハーブアロマの香りでリラックス効果あり。 | 有効成分が温浴効果を高め、肩のこりや疲労回復に効果的。湯上がりの香りはほぼ残らない。 |
リンク | エイチツーバブルを見る | AYURAを見る | BARTHを見る | シークリスタルスを見る | HotTabを見る | 温素 琥珀の湯を見る | アーユルタイムを見る | クナイプを見る | リラックスナイトを見る | 贅沢泡とろを見る | きき湯FINE HEATを見る | バブ和漢ごこちを見る | 薬用メディキュアを見る | バブエピュールを見る | きき湯を見る |
入浴剤のおすすめまとめ
おすすめの入浴剤の比較はいかがでしたか?
お気に入りの入浴剤を見つけるお手伝いができたら嬉しいです。
また、自分に合ったものを見つけるのに、いろいろ試してみるのも楽しいですよ。